Salesforce - セールスフォース・ジャパン
World Tour Tokyo
コーポレートサイトトップ

SFUG CUP 2024

開催概要
ログイン

SFUG CUP 2024

第12 回 Salesforce
全国活用チャンピオン大会

2024年6月7日(金) オンライン配信

視聴する(要ログイン)
シェアする

つながり、共に
ビジネス価値を高めあう
ユーザグループ
年次最大イベント

今年のテーマはAI活用の前提となる『データの収集(入力)と利用』における課題の克服」です。
予選大会で高評価を獲得した6社/6名のファイナリストが、データ収集における課題をどう克服し、成果につなげているか?
実践的ノウハウを余すことなく披露します。
あわせて、これからのAI活用の展望も共有します。

大会結果と
ファイナリスト発表動画のご案内

第12回 Salesforce全国活用チャンピオン大会は、お陰様をもちまして大盛況のうちに終了とさせていただきました。
ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。

《大会結果》
優勝:三菱地所リアルエステートサービス株式会社 打田 大輔 氏
準優勝:株式会社リバネス 吉田 丈治 氏

《ファイナリスト発表動画》
動画視聴はこちら ≫
6社の発表はすべて、Salesforce製品でデータを収集・活用し、ビジネス成果をあげるアイディアとヒントに溢れる素晴らしい内容でした。
改めて視聴されたい方はぜひご覧ください。


昨年の決勝大会MOVIE

ENTRY 01

営業のいない組織の挑戦
~Slackと『THE MODEL』で創る新しい文化~

TOPPANグループのホールディングス化に伴って2023年10月に誕生したTOPPANデジタル株式会社。TOPPANグループのDXビジネスを加速するミッションを背負いつつも、なんと「営業組織を持たない企業」に?
本プレゼンテーションでは、営業組織やノウハウがない中で、1からデータドリブンでモダンなセールス体制を築き、DXプロダクトのビジネスを拡大していったストーリーを紹介いたします。開発部門が主体の組織で既に導入済みだったSlackを活用しつつ、The MODEL型のセールス体制の立ち上げ・プロダクトチームの結成・カルチャー醸成など多方面からの取り組みのリアルをお伝えいたします。また、今後のAI活用など次の展望についても言及いたします。新たな事業や領域に挑戦する後押しになれば幸いです。

事例で扱っている製品

Slack

平野 雄大 氏

TOPPANデジタル株式会社

(従業員数:601 - 2,000名・所在地:東京都)

DX事業開発

ENTRY 02

データ収集の壁を越えるためのTableau推進術

データ活用が企業の成長に欠かせない時代となっています。しかし、その道のりには数多くの”壁”が立ちはだかります。
当社では、データドリブンな文化の醸成を目指してTableauを導入し、様々な壁にぶつかってきました。
この講演では、これまで取り組んできた具体的なステップや直面した困難、それを乗り越えるために見つけた重要なポイントについてお話しします。
実際の事例や経験を通じて、皆さんのデータドリブンの旅路を支えるヒントを提供できればと考えています。

事例で扱っている製品

Tableau

金子 秀一 氏

住友ゴム工業株式会社

(従業員数:2,001名以上・所在地:兵庫県)

タイヤ事業、スポーツ事業、産業品事業

ENTRY 03

生成AI時代を見据えた変革の話
-Garbage in, Garbage outにならない為に-

生成AI時代、データは宝に変わる!
Sales Cloudを導入して10年。情報蓄積に注力してきた私たちも、多くの組織が直面する課題「担当者が情報を入力してくれない」という壁にぶつかりました。
本プレゼンテーションでは、この壁をどのように乗り越え、生成AI時代を見据えたデータ活用を実現したのかを紹介します。
カルチャーとシステム、そして経営層の強い意志がどのように情報入力の習慣化を実現したのか。誰もが簡単に情報入力できる、SlackとSalesforce連携アプリの紹介。
情報が溢れる時代、本当に必要な情報だけを効率的に抽出する生成AIの活用方法。会議議事録の自動作成、LLMを用いたデータ分析など、生成AIが組織の未来をどのように変えるのかをお伝えしています。
Salesforceが生成AIを掲げてから、いよいよ実装のタイミングがやってきました。より有効に活用するためのヒントを共有できれば幸いです。
 

事例で扱っている製品

Sales Cloud
Account Engagement
Slack
Tableau
Mulesoft
Data Cloud

吉田 丈治 氏

株式会社リバネス

(従業員数:1 - 200名・所在地:東京都)

科学技術による社会課題の解決

ENTRY 04

「データの収集(入力)と利用」における
課題の克服事例

超アナログな業界が変わる瞬間~CRM/SFA、データ+AIで切り拓く新たな可能性

生成AIによれば不動産業界はアナログなやり取りを続ける”奇跡の残存”。
そんな業界に身を置く私たちも顧客や商談、物件情報は紙とExcel管理が中心でした。
2020年度から不動産DXに取り組み、手探りで始まったCRM/SFA、そしてデータ+AI。
経営陣、営業マンと協力し、時には何度も何度もぶつかりながらデータの蓄積を進めてきました。
今では会社の全てのデータが集約され、商談フェーズ管理から日々の会議運営・意思決定をSalesforceのデータに基づき行っています。
私たちはITリテラシーが低い不動産の営業会社ですが、取組自体は極めてシンプルで手触りを感じて頂ける内容だと思います。

アナログな業界が変わる瞬間を是非ご覧ください。

事例で扱っている製品

Sales Cloud
Account Engagement
Tableau

打田 大輔 氏

三菱地所リアルエステートサービス
株式会社

(従業員数:601 - 2,000名・所在地:東京都)

不動産売買仲介、オフィス移転仲介、
ビル・住宅運営管理、不動産鑑定

ENTRY 05

Salesforce 4年半の道のり
- データの収集と利用 -

Salesforce導入企業の多くが思い描く、「数値とデータ」による事業貢献。私たちも同じような思いでスタートしたSalesforce(CRM・SFA)は「入力しない」、「活用しない」という課題に直面しました。

年間でChatter投稿1回のみという奇跡的な活用定着から、IT未経験のシステム管理者たちがどのように課題を乗り越え、活用定着から事業貢献へとステップアップしたのかをご紹介します。活用定着に至ったポイント2つとは?、誰もが簡単に、そしてMustと感じる仕組みと至ったのか、商談、ダッシュボード、リード、マーケティング、新卒採用×The Modelの取り組みを紹介します。情報が溢れ、あまたある情報から「意思決定能力」が求められる生成AI時代。生成AI時代の「時代適応」をテーマに、どのように数値とデータ活用を最適化するのか、将来構想をお伝えします。SalesforceはIT未経験でも必ずできる!!。活用の幅を広げるヒント、ターニングポイントとなれば幸いです。

事例で扱っている製品

Sales Cloud
Account Engagement
Tableau
CRM Analytics

河村 拓真 氏

イノチオアグリ株式会社

(従業員数:201 - 600名・所在地:愛知県)

ビニ―ルハウス設計・建設、
リフォームメンテナンス事業、農業資材販売

ENTRY 06

組織を動かすSalesforce CoEの取り組み
~ 1年間で100人以上の資格取得者を
生み出すことができた理由 ~

「早く行きたければ一人で進め。遠くまで行きたければみんなで進め。」という言葉にもある通り、大きな変化をもたらすためには、多くの人を動かす必要があります。
しかし、人を動かすのはそう簡単ではありません。強く介入すれば反発を生み、かといって本人任せにしているだけではなかなか状況を変えられない。私自身もそんな悩みを抱えながら取り組んだことをご紹介します。少しでも、同じ悩みを抱えている方々の参考になれば幸いです!

事例で扱っている製品

Marketing Cloud

廣本 嶺 氏

株式会社Hakuhodo DY ONE

(従業員数:2,001名以上・所在地:東京都)

デジタルマーケティング全般にまつわる
企画・コンサルティング・代行事業、投資事業

SFUG CUP 2024オンライン視聴は
終了しました

終了しました

既にお申し込み済です

開催概要

名称第12回 Salesforce全国活用チャンピオン大会 (SFUG CUP 2024)
会期2024年6月7日(金)14:30 - 18:00
形式オンライン
主催株式会社セールスフォース・ジャパン
参加無料(事前登録制)
※2024年6月6日(木)18時締切

決勝大会審査員

Trailblazer審査員

ユーザグループ会長

大塚 雅一 氏
 大創株式会社
代表取締役社長

ユーザグループ副会長

藤井 憲 氏
 SOMPOシステムズ株式会社
損保システム第一本部 執行役員 本部長

ユーザグループ幹事長

鈴木 貞弘 氏
 NTTテクノクロス株式会社
ビジネスイノベーション事業部 プリンシパルエバンジェリスト

Salesforce MVP

栄木 菜緒子 氏
 株式会社キットアライブ
クラウドソリューション部 アソシエイト

SFUG CUP 2023 中小企業部門優勝

加藤 慎也 氏
 株式会社リプライス
営業企画部 マネージャー

SFUG CUP 2023 大企業部門優勝

新實 小百合 氏
 タカラスタンダード株式会社
構造改革・DX推進室 兼 営業本部 マネージャー
株式会社セールスフォース・ジャパン
三戸 篤
専務執行役員 製品統括本部 統括本部長
宮田 要
専務執行役員 カスタマーサクセス統括本部 統括本部長

審査基準

1運用ルール・プロセス

企業のビジョンや戦略に沿って、業務プロセスと運用ルールが定義されており、継続的なモニタリングや改善によって利用されてるか

2推進体制・人材

企業の戦略やビジネスゴールに沿った推進チームが構築されており、推進チームの役割ごとに必要な知識・スキルの継続的な育成や、定着化に向けて導入期から運用後のユーザートレーニングが実施されているか

3技術(テクノロジー)

製品の特徴や機能を深く理解して、それらを企業の戦略やビジネスゴール実現のために、製品間や既存システム連携など含め、実際の業務の中で効果的に活用できているか

ページ
TOP
aaaaa
Salesforce - セールスフォース・ジャパン

SFUG CUP 2024事務局

  • E-mail:sfug_jp@salesforce.com

報道関係者からのお問合せ先

  • セールスフォース・ジャパン PR事務局(共同ピーアール内)担当:松浦、仲田、小野、干場
    • TEL:03-6260-4858
    • E-mail:salesforce-pr@kyodo-pr.co.jp

© Copyright 2022 Salesforce, inc. All rights reserved. 個々の商標はそれぞれの権利者に帰属します。
株式会社セールスフォース・ジャパン 東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワー(Salesforce Tower)

  • プライバシーに関する声明
  • 個人情報保護基本方針
  • Cookie Preferences